【内科、神経内科、脳神経外科、精神科、整形外科、歯科、歯科口腔外科、心療内科、循環器内科/病床 327床】耐震改修工事/当社にて設計・工事監理
耐震改修工事の補助金を利用し、耐震改修工事を行った病院。建築・電気・設備を分離して入札を行い分離発注方式で工事を行った。
【産婦人科クリニック/無床】当社にて設計・施工
当社設計担当とご開業のドクターと納得いくまで議論を重ね、平面プランはもとよりCGにより御施主様のイメージを具体化したクリニックのひとつ。
産婦人科と女性を患者様とする診療科のため、医療の堅苦しいイメージをなくし、美容院やエステサロンと思えてしまう内装とした。
また、当社のPR事業部のデザイナーにより、クリニックのロゴマークやホームページの作成、サイン(看板)のデザインも重視し作成を行った。当社特販事業部で、医療機器・什器備品購入の支援も行った。
【耳鼻咽頭科クリニック/無床】当社にて設計・施工
耳鼻咽頭科という診療科目は、非常に小さなお子様の患者様が多いことから、写真のようなチャイルドスペースを配置したり、オムツ交換のできるゆとりあるトイレを配置した。こちらも、医療は白といったイメージが強いと思われるが、木・タイル・医師・鉄製素材を使う設計・施工を行った。当社特販事業部で、医療機器・什器備品購入の支援も行った。
【美容外科・形成外科/無床】当社にて設計・施工
当社設計担当とご開業のドクターと納得いくまで議論を重ね、平面プランはもとよりCGにより御施主様のイメージを具体化したクリニックのひとつ。
自費診療である美容外科のため、清潔感があり美容院・エステのようなイメージが先生のご希望。石・タイル・木・カーペット・照明の演出効果など、いろいろな素材・商品を使用し、何度となくCGにて先生と打ち合わせを行い納得していただける内装に仕上げた。
【美容外科・形成外科/無床】当社にて設計・施工
当社設計担当とご開業のドクターと納得いくまで議論を重ね、平面プランはもとよりCGにより御施主様のイメージを具体化したクリニックのひとつ。
自費診療である美容外科のため、屋号にもコスメディカルクリニックと、コスメ+メディカルの融合するクリニックが先生のコンセプト。石・タイル・木・カーペット・照明の演出効果など、いろいろな素材・商品を使用し、何度となくCGにて先生と打ち合わせを行い納得していただける内装に仕上げた。
【整形外科/無床】当社にて設計・開設支援・医療機器販売
木更津市に新規開業のクリニック。エントランスはクリニックを感じさせないイメージで、デザイン設計してほしいとの要望により、リゾートホテル風なイメージとした。
また、上層階(2階)に院長自宅としたが、目立たないようにとの要望で、周囲バルコニーを配置し、休診日には知人や家族とバーベキューや外気浴できる快適な住空間に仕上げた。
中待合に、患者様が座っていても、車椅子が通りやすいような廊下幅を確保した。非常に待ち時間の苦痛を感じさせないような設計ができたと考えている。
【産婦人科・精神科 診療所/クリニックビルインタイプ】当社にて設計・施工・開設支援
賃貸面積が約24坪とコンパクトではあったが、十分な待合室・職員休憩室・院長室・内診室・診察室・受付等院長の要望をすべて適えられた設計が行えた案件。
【内科 診療所/木造平屋建】当社にて設計・施工・開設支援
先生から落ち着いた雰囲気と清潔感ある設計をしてほしいとの要望で、暗くなり過ぎずかつ重厚感ある素材と色を採用。
隣地にあるドラックストアと食事処では派手な色が採用されているが、逆のイメージにデザインすることで、何か違う建物が建築されていると、通りかがり方々の印象を得ることができた。
【形成外科/美容外科クリニック】
デイサージャーリーを実施できる装備を備えた形成外科・美容外科クリニック。医療従事者や患者様のセミナー・勉強会が実施できるスペースも備えている。 敷地面積が約500坪、有効面積が150坪を超える広さがある大型のクリニックで、患者様に女性が多いと想定し、見た目にはカフェやレントランの様な雰囲気の内装に仕上げた。
【鉄骨造平屋建/述床面積 5157.93m²】入所 100名/デイサービス 30名
『入居者があたかも自分の家のように暮らす』ことをテーマに考えた。
そのためには、一人の人間として個性やプライバシーを尊重し、それが家庭復帰につながるような構成とした。
それは自分の室があり、家族団らんができる食堂や、みなが集まれる場所がある、ひとつの待ちをイメージして設計をした。
また一つのユニットを家と考え、それぞれを結びつける通路を路地に当てはめ、そこで新しい出会いや発見が生まれ、生きるという『勇気』や『希望』を建築が与えられるよう心がけた。
【鉄筋コンクリート造3階建/述床面積 4493.34m²】入所 100名/通所リハビリ 20名
静かで緑豊かな場所である。
ここにいつまでも住みたくなるよう、入居者にとっての居住環境に配慮した建築を目指し、全体的にゆとりある空間構成とし、バリアフリー・通風・採光の確保を追求した。
すべての室が明るくなるよう開口部を大きめにとり、食堂を中心に各室をレイアウトした。また、将来メンテナンスの合理化を図るために外部には庇を設け、防汚染材料を使用、床下はすべてピットとし、リニューアルに対応できるよう考慮した。
【鉄筋コンクリート造 地上3階建/述床面積 4478.93m²】入所 80名/デイケア 30名/今後20名の増床計画あり
ユニットケアの構成を確保し、今後増床(20名)を行うことを前提に、1階部分を現状ピロティー形式で駐車場にしている。
外観に関しては、隣接地に高齢者グループホームがあり、御施主様の希望で同色の外観にした。
【鉄筋コンクリート造 地上3階建/述床面積 3415.47m²】入所 80名/デイケア 20名
天空率などを駆使し設計を行っている。経済的な設計をしたが、入居者にはそれを感じさせない設計を行っている。
備品に関しても色合いや商品選定の支援を行い、空間作りを行った。
【鉄筋コンクリート造 地下3階建/述床面積 4168.02m²】入所 100名(内認知症専門棟48名)/通所リハビリ 30名
入所者100名(内認知症専門棟48名)と通所リハビリ30名を併設しており、御施主様の要望により効率よい面積に設計を行った施設。
しかし、一般床40名分は全室個室の10名単位のユニット、ショートステイとして利用を考えている12名分と48名の認知症専門棟は、12名を単位とするユニットケア方式を採用し、3名の多床室をミックスした構成となっている。また、2階・3階は建物配置をH型にすることにより、全室が外気浴のできる明るい居室にすることができている。
入所42名(既存隣接老健ち合わせて入所112名)/当社にて設計業務・運営支援業務・申請支援業務を担当
既存ですでに入所70名の老健を運営されており、現状のままの介護療養病床を老健に転換すると、隣接した2施設老健をもつことになってしまう状況。行政との協議・調整を行い、転換分は増床扱いとして、許可をいただくことができた。
設計業務以外に、当社他事業部の力を結集し、運営支援業務・経営改善業務・広告戦略見直し業務・転換改善に係る申請支援業も支援を行った施設。
【鉄筋コンクリート造 2階建】入所 29名、通所 15名/内科・整形外科/当社にて設計・工事監理・開設支援
診療所、小規模老健、通所リハビリの機能を有した建物。御施主様の要望で、地震に強い建物(役所・消防署なみの耐震性)としている。通所リハビリも今後増員できるように、増築を考慮して設計。一部壁の仕上げをクロスではなく珪藻土としている。近隣に大きな建物がないため、落雷で医療機器等が壊ないように設備的な対応を行う。また、今後進むであろう電気自動車の充電にも対応している。
【鉄筋コンクリート造 2階建/述床面積 3687.12m²】入所 50名/ショートステイ 20名/デイサービス 20名
『入居者の自立と同居性に重点を置き、職員の環境にも配慮する』として、全室個室のユニットケア方式で、各ユニットの導線を最小限に抑え、建物内でのコミュニケーションや管理をしやすくした。また、できるだけ多くの開口部や中庭をとり、南国風の明るいイメージとしアメニティーと住環境の向上を考え、バリアフリー化の徹底など随所に高齢者に対する配慮をした。
【鉄筋コンクリート造 地上2階建】入所 50名
2階に10名構成のユニットとしており、センターにスタッフコーナーを配置。スタッフコーナーからすべてのユニットを確認することができるようにした。
【鉄筋コンクリート造 地上3階建/述床面積 3193.50m²】入所 50名/ショートステイ 10名
新型特養といわれるオール個室のユニットケアの施設。天空率などを駆使し設計を行っている。経済的な設計をしたが、入居者にはそれを感じさせない設計を行っている。
入所定員 50名、ショートステイ 10名
都庁から見える程の都心部の特別養護老人ホーム。計60名と中規模の施設で、夜勤体制を考慮し各フロア2ユニット構成で居室は2~3階に配置されている。1階に可動間仕切りでフリキシブルに部屋の構成を変えられる地域交流スペースを配置した。
【鉄筋コンクリート造 地上3階建/述床面積 886.84m²】入所 18名/現在1階に認知症専用デイサービスを計画中
施設は松本市の高台に位置し、商業地域に建設されている。今後の小規模多機能施設を見据えて、高齢者グループホーム2ユニットでスタートしたが、のちに認知症専用デイサービスと訪問介護事業設置可能となるよう、ピロティー式駐車場を設置した。寒冷地のため、樹脂サッシュを採用し御施主様からは非常に好評をいただいた。
近隣は、温泉が出ることからホテルや旅館が多く建ち並んでおり、ペンションをイメージした外観とした。高台に位置するため、3階バルコニー側からは町が一望できる。特に夜景は絶景で入居者や家族から大変好評である。
【鉄筋コンクリート造 地上2階建/述床面積 920m²】入所 18名
神奈川県川崎市の閑静な住宅街に設置。屋上を設置し、エレベーターを利用して屋上も入所者が利用できるようにした。天気の良い日は、屋上に設置した簡易農園で外気浴などを楽しんでいる。
屋上だけでなく、中庭を配置しており、日中天気の良い日はオープンカフェの様な気分で、会話や読書が楽しまれている。
グループホーム 定員9名/認知症対応デイサービス 定員12名
この地域のほとんどが、戸建かつ平屋建。グループホームは、自宅により近い環境の下であることが望ましいと考え、木造の平屋建の設計とした。地域柄所得層はあまり高くないと市役所などから聞いており、近隣施設もローコストな施設がほとんど。
今回の建物は限られた予算の中で最大限利用者のことを考え、少しでも豪華に見えるよう工夫を行った。地域のケアマネさんやご家族からも高い評価をいただき、開所前から待機者が出る状況となった。
【鉄骨造 4階建】認知症対応型共同生活介護 定員 18名/当社にて、設計・工事管理・開設支援
当計画建物は、東京都内の商店街にあり、東京都安全条例や日影規制等の法的基準ぎりぎりのなかで設計をした。しかし、建物内に入って頂くと狭いイメージがあまりないと、利用者様家族等からの意見が多い建物で、設計チームの考えていた事が実現したと感じている。オーナーの強い思いで、生活保護等の方でも入居いただける価格設定や配慮。当然ながら、開所と同時に満室となってしまった事例の案件となった。
【鉄筋コンクリート造 2階建】定員 2ユニット 18名/当社にて、設計・工事監理・開設支援
地主様に建築いただき、運営法人が長期間借上げする形で開設した高齢者グループホーム。御施主様の意向で、今まで社会に貢献されてきた高齢者が、住み慣れた地で、より快適な生活を送っていただきたいとのことで、2階建ながら鉄筋コンクリート造にて建築することとなった。南側も地権者様所有の駐車場を配置することにより、道路を通行する方からは中が見えづらく、リビング・居室共に非常に明るい快適な空間となった。
【木造平屋建/増築工事】定員 1ユニット 9名増築/当社にて設計・工事監理・開設支援
地域がら木造の戸建に住まれている人が多く、御施主様からの要望で家庭的な雰囲気が少しでも感じるように、構造は木造で内装も木調の素材を使って欲しいと要望があり、温かみある雰囲気に仕上がっている。
行政からの要望もあり、全居室にトイレ洗面台を配置しているのも特徴。
定員 30名/当社にて設計・監理
土地形状が三角形で、建物も土地の形状に合わせたデザイン。中央部デイルーム・食堂より中庭に出ることが可能で、気候の良い時にはオープンテラスの様なゆったりとした空間として利用できる。
定員 32名/当社にて設計・監理
当該地は、地元行政区で『地域交流ゾーン』と独自の地域計画を行っている地域で、今後地域に根付いた施設となっていただくためにも、施設が企画したお祭りやイベントを行えるように敷地を有効に使える配置とした。
近隣には、入所施設はなく地域でも待ち望まれていた施設。また、穂高の素晴らしい景色やすぐ前には江戸時代の建物が綺麗に保存されていることから、高層階ではなく低層階の建物とした。
【鉄筋コンクリート造 4階建】定員 60名/当社にて基本計画・設計監修・工事監理業務
某ハウスメーカーの土地持込み案件であったが、福祉施設の経験が乏しく、当社で基本計画設計を行い、設計監修・工事監理を行った。
御施主様と何度も打合せを重ね、コンセプトや運営手法を議論して基本計画設計。特に1階ラウンジとピロティー形式のバルコニーに一体感を感じさせ、心地良い空間に仕上げた。
定員 56名
江戸川橋の駅から1分と非常に好立地に建設された介護付有料老人ホーム。最上階は、少し広めの1DK+ユニットバス付の居室も設定されている。 大和ハウス様の設計施工で計画されていたが、御施主様の希望で基本設計作成・実施設計監修・コストチェック・工事監理監修業務をさせていただき、御施主様から満足のいく施設が完成したと評価いただいた物件。
【スチールパネル工法 2階建】定員24名/当社にて、設計・工事管理・開設支援
当計画建物は、スチールパネル工法を採用することにより減価償却が19年となることらより建物所有者のキャッシュフローを良くすることができた。施設の理念に『人が人として人らしく~その人らしく花りんで暮らす~』を掲げ、小規模で家庭的雰囲気と入居者ひとりひとりを尊重する思いがすごく感じられる住居となった。
運営面でも、看護師を数名配置し、他施設で断られる重度化した方も入居していただける。入居者が終の棲家として安心して入居できる施設。
定員24名/当社にて基本設計・実施設計・工事監理業務・運営支援・補助金申請支援
病棟の再編の中で、1病棟を閉鎖してサ高住へ改修。一部、夫婦・兄弟または寝室と居間を別にしたい方向けに、可動間仕切りを要した居室を設定した。
高齢者向け住宅は法人として初の施設となるため、運営支援・補助金申請支援も含めて受注した案件。
【鉄筋コンクリート造 地上3階建/述床面積 2394.00m²】入所 50名/ショートステイ 10名/デイサービス 15名
静岡市はここ20年知的障害者の更生施設が設置されておらず、待望の施設であった。知的障害者更生施設ではめずらしい、全室個室のユニット方式を採用している。各ユニット20名を単位とし、ユニットとユニットの間に作業訓練室などを配置している。施設はグリーンとオレンジをイメージカラーとしており、グリーンは静岡名産のお茶と自然の豊かさ、オレンジは裏山で毎年たくさんのみかんが収穫されることから設定した。障害者の暗い施設イメージを作りたくないとのオーナーの意向を取り入れた施設。
【保育園】当社にて基本設計・実施設計・工事監理業務
ほぼ建物で敷地がいっぱいになってしまい、屋上を園庭として使用できるようにした。メンテナンスが簡単で、転んでも怪我することなく遊べるように高品質な人口芝を採用。日差しが強い日の対策として電動テントを採用し、夏場のプール等もこの下で利用されている。
【保育園】当社にて基本設計・実施設計・工事監理業務
外観を観て保育園であるとは思えないお洒落な外観に仕上げた。外観からはレストランかペンションのような仕上がりに、御施主様からも評価いただいている。